カジュアルPerl #2で話題になったperlbrewを使って、Perl 5.12.0環境を構築してみました。
perlbrewは、perlもCPANモジュールもホームディレクトリ以下に全部インストールして、OSアップデート時の影響を受けないようにします。
perlbrewを使えば、local::libはいらないらしいです。
まずは、perlbrewをインストールします。
$ wget http://xrl.us/perlbrew $ chmod +x perlbrew $ ./perlbrew install
初期化。
$ $HOME/perl5/perlbrew/bin/perlbrew init
設定ファイルを.bashrcに読み込ませます。
$ echo "source $HOME/perl5/perlbrew/etc/bashrc" >> ~/.bashrc $ . .bashrc
パスの確認。
$ which perlbrew
$HOME/perl5/perlbrew/bin/perlbrew
次に、perlbrewを使ってPerlをインストールします。
$ perlbrew install perl-5.12.0
インストールした5.12.0に切り替えます。
$ perlbrew switch perl-5.12.0 $ perl -v This is perl 5, version 12, subversion 0 (v5.12.0) built for x86_64-linux Copyright 1987-2010, Larry Wall Perl may be copied only under the terms of either the Artistic License or the GNU General Public License, which may be found in the Perl 5 source kit. Complete documentation for Perl, including FAQ lists, should be found on this system using "man perl" or "perldoc perl". If you have access to the Internet, point your browser at http://www.perl.org/, the Perl Home Page.
インストール済みのPerlは、"perlbrew installed"で確認できます。
アクティブになっているものに、"*"が付いています。
$ perlbrew installed perl-5.12.0(*) /usr/bin/perl
perlbrewを使えば、様々なバージョンのPerlをインストールし、簡単に切り替えができます。*1
コードを書く時は、シェバング行を"#!/usr/bin/env perl"にします。