2010-01-01から1年間の記事一覧
今後のキャリアを考えるキッカケになる本が多かった。 「35歳までに読むキャリアの教科書」は、非常に勉強になった。 ガンダムと日本人 世界を変えたアップルの発想力 グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた Web開発者のための大規模サービス…
Appleな一年だった。 iPad iPhone 4 MacBook Pro Apple TV iPadとかApple TVとか、数年前では考えられない製品だった。 来年もAppleのイノベーションに期待。
たまにやるとinitrdの再作成忘れるので、備忘録です。 4Gbpsに固定する例。 # rmmod lpfc # modprobe lpfc lpfc_link_speed=4 (永続化) # cat /etc/modprobe.conf options lpfc lpfc_link_speed=4 # cd /boot # cp initrd-`uname -r`.img initrd-`uname -r`.…
android.widget.Chronometerのお勉強に、シンプルなストップウォッチを作ってみました。 Chronometerの使い方は、 Chronometerの定義 setBaseで基準時刻の設定 startメソッドでタイマー開始 stopメソッドでタイマー停止 といった感じです。 以下、コードです…
非純正なAirPlay関連アプリです。 AirFlick iTunesライブラリにない動画でも、AirPlayでApple TVに送れます。 直接URLが指定できるので、ローカルにない動画も送れます。*1 AirPlayer AirPlayの標準機能だと送信先はApple TVだけでしたが、AirPlayerを使うと…
Nexus Sの動画で流れていた音楽が、頭から離れず、気になったので調べた。 Les Sans Culottesというアーティストの"Allo Allo"という曲らしい。 * Les Sans Culottes *
名称がいろいろあって分かり難いので、まとめてみた。*1 Apps2FAT(Froyo Apps2SD) Android 2.2(Froyo)からの新機能。 SDカードのFATな領域に、インストールしたアプリケーションを移動できる。 アプリケーション側での対応が必要。 全てのアプリケーションが…
Android 2.2(Froyo)から使えるようになった、アプリケーションをSDカードにインストールする機能*1ですが、SDカードへインストールできないアプリケーションがあったり、dalvik-cacheは内蔵ストレージのままだったりと、内蔵ストレージの使用削減効果がいま…
少し前に、Nexus OneをAndroid 2.2.1にアップデートしたが、root化していなかったのでSuperbootを導入した。 導入方法は、以下のとおり。 1.0-FRG83-nexusone-superboot.zipをダウンロード MD5: b66310dfd1b9c82f151c9563181f6001 Nexus Oneを作業用マシンに…
「君がオヤジになる前に」は、良書だと思います。 読書数は増えていますが、漫画中心で、感想とかアウトプットが出来ていないです。 決闘 ネット「光の道」革命 ソーシャルメディア維新 ~フェイスブックが塗り替えるインターネット勢力図~ 食い逃げされても…
これまで読んだ堀江本で一番の良書だと思います。 現在の閉塞感や漠然とした未来への不安を、どうやって克服して生きていくかのヒントが書かれています。 本書で一貫して書かれている「思考し続ける」ということが、普段の生活や仕事でできていないなぁと反…
Nexus OneをAndroid 2.1(ERD79)へフルリカバリした後、OTAでAndroid 2.2にアップグレードしようとすると、HBOOTのバージョンが合わず、アップグレード出来ない場合があります。 その場合、以下の手順でHBOOTを0.33.0012へダウングレードします。 1. rooted A…
Androidでのroot取得は、以下の手順で行う。 bootloaderのロック解除 nexusone-superbootの実行 今回は、Android 2.2(FRF91)、作業用マシンはMac OS X(Snow Leopard)で行った。 unlock bootloader 1. fastboot.zipをダウンロードし、適当な場所に解凍する。 …
備忘録的メモ。 Windowsに比べると、フリーなものは少ないです。 Sophos Home | Cybersecurity Made Simple Official Site | Norton™ - Antivirus & Cybersecurity Software http://www.clamxav.com/ Windows版のまとめは、こちら。
Amazon MP3とiTunes映画配信を利用してみた。 Amazon MP3 Amazon MP3ダウンローダーをインストールして、Norah Jonesのアルバムを購入しました。 MAC版ダウンローダーではインポートが失敗するので、iTunes連携を無効化する必要があります。 【注意】amazonM…
最近、MacPortsよりHomebrewを使っている人が多いらしいので、試しに移行してみました。 Homebrewは、もともとシステムに入っているものはそのまま使うので、環境構築含めサクッといけるらしいです。 MacPortsのアンインストール MacPortsをアンインストール…
漫画中心。 読書量も減っているので、増やしていきたい。 アップル vs アマゾン vs グーグル ~電子書籍、そしてその「次」をめぐる戦い~ 坂本龍馬 評伝シャア・アズナブル -《赤い彗星》の軌跡- (上・下) BLOODY MONDAY (1)〜(5)
ssh-copy-idというコマンドを最近知りました。 公開鍵転送・登録が一発でできるので便利です。 使用方法は、以下の感じです。 $ ssh-keygen <-- 鍵の作成 $ ssh-copy-id -i ~/.ssh/id_rsa.pub <target-server> <-- id_rsa.pubを転送・登録 の~/.ssh/authorized_keysに公開鍵</target-server>…
bash 4.*でハッシュ(連想配列)が使えるようになったので使ってみました。 標準だとbash 3.*系のディストリビューション*1が多いと思うので、使う機会はまだ少ないかもしれません。 #!/bin/bash declare -A capital # -Aでハッシュ宣言 capital["Japan"]="Tok…
3年連続の参加ですが、今年は仕事都合で最終日のみ参加しました。 Web API のすすめ 〜巨人にさらなる力を〜 Web APIは速さが重要なので、既存のWAFだと遅いし、不要な機能が多い。 内部構造(コード)が分からないものは、使いたくない。 優秀なツールが多い…
ほとんど、本を読むことができなかった。 ポスト・モバイル -ITとヒトの未来図- ウェブで学ぶ -オープンエデュケーションと知の革命- オープンエデュケーションが進み、オンラインで学ぶことができるようになっても、重要なのは「師や同志との出会い」であり…
http://www.google.co.jp/events/developerday/2010/tokyo/に行ってきました。 Androidなセッションを中心にまわりましたが、学ぶべきものが多かったです。 Androidアプリを公開してから、モチベーションが下がっていたので、良い刺激になりました。 (参加し…
MacBook Proを購入したので、旧式になったMacBookにDebian sidをインストールした。 Mac OS Xは必要ないので、Debianのシングルブートです。 Mac OS Xとのデュアルブートをしている方が多いのか、シングルブートの情報が少ないなぁと感じた。 1. インストー…
livedoor Techブログ : 第四回 ライブドア・テクニカルセミナーのお知らせlivedoorさんのテクニカルセミナーに参加してきました。 バックボーンネットワークのプレゼンが面白かったです。 (講演内容) ロケタッチの裏側 RADOSを用いたスケーラブルなEucalyptu…
"return"は数値しか扱えないので、戻り値として文字列を扱う時は"echo"を使う。 こんな感じ。 #!/bin/bash function returnMsg() { echo "hogehoge" } localVal=`returnMsg` echo ${localVal} # hogehoge
以下のコマンドで、隠し(ドットファイル)を表示することができる。 $ defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE $ killall Finder "killall Finder"はFinderの再起動。以下のコマンドで、非表示に戻すことができる。 $ defaults write com.ap…
RVM(Ruby Version Manager)をインストールした - jitsu102の日記 せっかく、MacPortsでreadlineインストールしたのに、Rubyインストール時に指定しなかったため、irbで日本語が使えなかった。 Rubyインストール時に、以下の感じで指定すれば、irbで日本語が…
Rubyにperlbrew的なツールないかなと思っていたら、RVM(Ruby Version Manager)なるものがあったので、インストールしてみました。 gem・github・ソースからインストールできるようです。 今回は、githubからインストールしました。 前準備 MacPortsから、git…
開発環境といっても、Xperiaエミュレータを使えるようにしただけです。 Sony Ericssonの開発者サイトからAndroid SDK Add-onをダウンロード ダウンロードしたAdd-onファイルを展開し、Android SDKの「add-ons」ディレクトリへコピー Android SDK and AVD Man…
mii-toolコマンド実行時に出力されるメッセージ。 e1000ドライバで出力される。 動作に影響はないらしい。