Xenでは、Domain-Uの情報(OSイメージ)を以下の方法で保持することができる。
-
- イメージファイル(*.img)
- 物理デバイス
- LVM
イメージファイルの場合、OSのファイルシステムとimgのファイルシステムで二重にファイルシステムを持つことになり、オーバヘッドが大きいらしい。
その点、物理デバイスやLVMを使えばファイルシステムが二重になることはない。
もちろん、LVMを利用をすればオーバヘッドが発生するが、ディスク容量が変更できたり、スナップショットによるバックアップを考えると、LVMがベストな選択なのではないかと個人的には思っている。
ということで、Domain-UをLVMへ作成してみた。
LVMの作成*1
$ sudo fdisk /dev/sdb Command (m for help): n # パーティションの作成 Command action e extended p primary partition (1-4) p Partition number (1-4): 1 First cylinder (1-60801, default 1): Using default value 1 Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (1-60801, default 60801): # パーティションサイズ Command (m for help): t # パーティションタイプの変更 Partition number (1-4): 1 Hex code (type L to list codes): 8e # 8e (Linux LVM) Changed system type of partition 2 to 8e (Linux LVM) Command (m for help): w The partition table has been altered! Calling ioctl() to re-read partition table. Syncing disks. $ sudo pvcreate /dev/sdb1 # 物理ボリュームの作成 Physical volume "/dev/sdb1" successfully created $ sudo vgcreate xenVG /dev/sdb1 # ボリュームグループ"xenVG"の作成 Volume group "xenVG" successfully created $ sudo lvcreate -L10G -n vmdebian02_root xenVG # 論理ボリューム"vmdebian02_root"(サイズ10GB)の作成 Logical volume "vmdebian02_root" created $ sudo lvcreate -L1G -n vmdebian02_swap xenVG # 論理ボリューム"vmdebian02_swap"(サイズ1GB)の作成 Logical volume "vmdebian02_swap" created $ sudo mkfs -t ext3 /dev/xenVG/vmdebian02_root # ファイルシステム(ext3)の作成 $ sudo mkswap /dev/xenVG/vmdebian02_swap # スワップの作成
この後、LVMへDomain-Uを展開するわけだが、続きは次回。。。
*1:私の環境では、新規に専用HDDを追加した