Window版MySQLからLinux版MySQLへ移行する際の検討事項。
まだ実際に移行していないので、他にも検討する項目があるかもしれません。
個人的には、一番問題が起こりそうかなと思っています。
Windowsだと"sjis"や"cp932"を使っている可能性が高いと思いますが、移行前に確認が必要です。
アプリケーションの動作が確認できれば、"utf8"への移行が良いかも。
-
- lower_case_table_names
テーブル名の大文字小文字を区別するかの設定です。
WindowsとLinuxでデフォルト値が異なるので、注意が必要です。
Windowsでは"1"がデフォルトになっていて、テーブル名を全て小文字で扱います。
Linuxでは"0"がデフォルトで、テーブル名の大文字小文字を厳密に認識します。
アプリケーションからのテーブル指定によりますが、面倒ならばWindows設定を踏襲すれば良いと思います。
-
- データ移行方法
"mysqldump"でデータダンプを取得し、移行します。
移行後の文字コードを変更する場合は、"--default-character-set"オプションを指定してダンプします。
-
- バージョン
昔Windowsで構築したサーバをLinuxへ移行したいということが多いと思いますが、そういう状況だと結構古いバージョンのMySQLが使われている場合が多いので、このタイミングで最新版MySQLを導入しましょう。